肺癌の手術・術後補助化学療法・術後放射線治療
肺癌の手術療法
肺癌の手術の目的は2通りある
肺癌の治療において手術(外科)療法の目標とするものは大きく分けて2通りあります。
ひとつ目は、がん細胞を全て取りきれたと判断できる手術(根治手術)を行うことであり、がんを取りきる事ができた場合には肺癌が治る可能性が高まります。
ふたつ目は、肺癌を治すことはできないが、肺癌によって発生した症状を取り除くことで患者さんの苦痛をやわらげたり、あるいは延命を目指した手術(姑息手術)です。
小細胞肺がん(小細胞肺癌)における外科手術
小細胞がん(小細胞癌)は肺がんの中で最も進行が速く、予後も悪いがんであり、ほとんどが手術対象にはなりません。
その反面、非小細胞肺癌と比較すると抗がん剤や放射線の治療に対する感受性が高いため、治療の中心は抗がん剤や放射線治療となります。
小細胞肺がん(小細胞肺癌)において手術療法が検討されるのは臨床病期 I期に限られます。
外科手術が行われた後は、抗がん剤の治療(化学療法)を追加で行っていきます。
非小細胞肺がん(非小細胞肺癌)における外科手術
非小細胞肺がん(非小細胞肺癌)の根治手術
早期非小細胞肺がんの治療法として、ほぼ確立された治療法が外科手術です。
手術の対象となるのはII期、場合によってはIIIA期までで、IIIB期以上進行した場合には通常は手術対象とはならず、化学療法(抗がん剤治療)が選択されます。
肺癌の根治手術の目的は、「肺癌を手術によって根本的に治す」ことです。そのためには肺癌のできている肺を肺葉以上の範囲で切除する必要があります。
なぜならば、肺癌の病巣部分だけを切除したのでは再発をおこす可能性が高く、根治手術としては不十分であるためです。
肺の構造として、右肺は3つの肺葉(上葉、中葉、下葉)に分けられ、左肺は2つの肺葉(上葉、下葉)に分けられますが、これら5つの肺葉のうち1つか2つを切除する「肺葉切除術」と、肺の左右一方を全部切除する「片肺全切除術」があります。
このいずれかに、肺に付属するリンパ節を切除するリンパ節郭清術を加えたものが標準的な術式になります。
肺がんの場合、現時点では開胸手術が一般的ですが、一部の施設では胸腔鏡を使った手術が行われています。
胸腔鏡手術は、開胸手術に比べて患者さんの負担が少ないことが大きなメリットですが、技術的には高度なものであり危険性も高い手術になります。また手術の確実性も開胸手術には及びません。
肺癌の手術で胸腔鏡手術を選択される場合には、症例数が多い施設を選ぶことも大切だといえます。
術後補助化学療法
再発抑制,微小転移の制御を目的とした抗がん剤治療を術後補助化学療法といいます。
以前は外科手術により完全切除された病理病期IB,II,IIIA 期の非小細胞肺癌に対して補助化学療法は行わないのが標準的でした。
ところが、2000年台の中ごろに行われた大規模な比較試験で術後補助化学療法の有用性が示されるようになり、現在では手術に術後化学療法を加えることが標準的治療と認知されるようになりました。
『肺癌診療ガイドライン2016年版』では以下のように非小細胞肺癌の術後補助化学療法について推奨されています。
非小細胞肺がんの術後病期I期(ステージ1)
術後病理病期IA期のT1BN0M0およびIB期、完全切除例に対して
a.腺癌症例ではテガフール・ウラシル配合剤療法(UFT)を行うよう勧められる。(推奨グレードB)
b.非腺癌症例ではテガフール・ウラシル配合剤療法を行うよう考慮しても良い。(推奨グレードC1)
※UFT 1~2年内服
非小細胞肺がんの術後病理病期II期~IIIA期(ステージ2~3A)
術後病理病期II-IIIA期、完全切除例に対して、シスプラチンの投与が可能であれば術後にシスプラチン併用化学療法を行うよう勧められる。(推奨グレードB)
つまりII~III期の非小細胞肺癌の完全切除例に対するCDDP併用療法(とくにCDDP+VNR)による術後補助化学療法は推奨レベルの高い標準的治療として位置づけられています。
※CDDP+VNR 3週ごと、4サイクル
非小細胞肺癌の術後放射線療法
a.縦隔リンパ節転移のないI-II期の非小細胞肺癌に対しては、術後放射線療法は標準治療として行わないよう勧められる(推奨グレードD)
b.縦隔リンパ節転移を有するIIIA期(N2)非小細胞肺癌に対しては、術後放射線療法を行う事を考慮しても良い(推奨グレードC1)
非小細胞肺がん(非小細胞肺癌)の姑息手術
肺癌の姑息手術は症状を和らげることを主な目的として行います。
例えば腫瘍で気道がふさがれ呼吸困難の恐れが強いが手術で症状改善が期待できる場合などに姑息手術を行うことがあります。
切除不能で肺癌の手術を終えることもある
事前に念入りに検査をし、手術を始めたものの開胸した時点で切除不能と判断され、そのまま手術を終えることもあります。
手術を断念する理由はいくつかありますが、最も多いのが「胸膜播種」「癌性胸膜炎」「癌性胸水の貯留」などが認められた場合です。
これらの症状はすでに肺癌が肺の外に広がっている状態ですから手術の適応とはなりませんが、事前のCT検査などでは見つけにくいため開胸して初めて進行した状態であることがわかり、手術を中止するという事態になるのです。
切除不能I-II期非小細胞肺癌
a.医学的な理由で手術できないI-II期非小細胞肺癌には、根治的放射線治療の適応があり、行うよう勧められます。(グレードB)
b.医学的な理由で手術できないI期非小細胞肺癌の根治的放射線治療では、予防的リンパ節領域照射を行うよう勧められるだけの科学的根拠が明確ではない。(グレードC2)
c.I期非小細胞肺癌に対する放射線治療の方法としては、体幹部定位放射線照射など線量の集中性を高める高精度放射線照射技術を用いることが勧められる(グレードB)
-
前の記事
肺癌の組織診・細胞診(生検)
-
次の記事
肺癌の放射線療法・ガンマナイフ