肺がんの特徴と発生原因
肺癌の特徴
肺癌の原因
近年肺癌患者数は著しく増加しています。
日本人男性のがんによる死因の第一位は長らく胃がんでしたが、1993年に肺癌の死亡数が胃がんの死亡数を抜き第一位となりました。女性の場合は大腸がんに続いて第2位になっています。※2015年時点のデータ
肺癌死亡数は増加の一途を辿っており、2015年の年間死亡者数は約7万7千人です。そのうち男性が約5万5千人で、女性は約2万2千人となっています。
欧米先進国と比べて禁煙対策が遅れている日本では、今後も肺癌の死亡者数がますます高くなっていくことが予想されます。
肺癌の治療成績が芳しくない理由
死亡者数が多いのは、患者数が増えていることも一因ですが、それ以上に治療が難しい(難治がん)であることが大きな理由になっています。
治療成績が良くない理由としては
- 肺癌は自覚症状に乏しいため、早期発見が難しい
- 肺癌は進行が早い
- 肺癌は有効な治療法が限られている
などが挙げられます。
肺癌の発生原因・肺癌の危険因子
最も危険なのはタバコ-肺癌の危険因子
肺癌になる人は年々増え続けていますが主な原因としては、喫煙になります。本人がタバコを吸わなくても周りの方が吸っているためにおこる受動喫煙も大きなリスク要因となります。
喫煙者は非喫煙者と比較して肺癌に罹患するリスクは男性で約4.4倍、女性で約2.8倍です。
その他に、アスベスト症や肺結核の既往、慢性閉そく性肺疾患などがリスク要因としてあげられます。
肺癌の種類(組織分類)
肺癌は小細胞がん(小細胞癌)と非小細胞肺がんに大きく分類される
肺癌は、がん組織で分類すると非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2種類に大きく分けられ、組織型の違いにより治療方法も異なってきます。発生頻度が高いのは非小細胞肺がんで、肺がん全体の80%以上を占めます。
非小細胞がんは「肺腺がん(腺癌)」、「肺扁平上皮がん(扁平上皮癌)」、「大細胞がん(大細胞癌)」などの組織型に分類されます。
非小細胞肺がんはごく早期に発見して手術すれば治癒する可能性はありますが、手術後再発・転移した場合や、手術が出来なかった場合には、抗がん剤や放射線治療は効きにくい性質を持っているため一般には治すことは難しくなります。
これに対して、「小細胞肺がん」は、小さな細胞が密集して燕麦のように見えるため燕麦細胞がんとも呼ばれています。
非常に進行が早く脳やリンパ節、肝臓、副腎、骨などに早い段階で転移し手術ができないことがほとんどです。
また、手術をしても再発率は高くなります。小細胞肺がんは肺がん全体の15%~20%程度を占め、患者さんのほとんどは喫煙者です。
化学療法(抗がん剤治療)や放射線治療は非小細胞肺がんに比べて効きやすいのですが、少しでも癌が残存してしまうと極めて進行が早いため再発・転移してしまい予後は悪いのが実情です。
-
前の記事
肺癌のステージと生存率・余命
-
次の記事
肺癌のステージ、手術、治療、転移について